名古屋の賃貸オフィス・貸事務所探し専⾨の不動産仲介業者(株)オフィッコスの「お知らせ・コラム」ページ

お知らせ・コラム

NEWS

コラム 2023.02.03

オフィス・事務所レイアウトの寸法基準とは?快適に働ける配置やスペースの幅を紹介

オフィスレイアウトに悩む方の中には「寸法基準がよくわからない」「より快適に働けるようレイアウトを見直したい」と考えている方が多いでしょう。

働きやすいオフィスを作るには、自社に合った広さの確保が重要。オフィスや事務所のレイアウトで基準となる寸法を理解しておくと、適切な広さがわかるので、働きやすい環境を作れます。

今回は、オフィス・事務所レイアウトの寸法基準について紹介します。従業員が心地よく働ける環境づくりにお役立てください。

オフィス・事務所レイアウトの基準となる寸法

オフィス・事務所のレイアウト寸法は、以下の数値が基準になります。これらの数字をもとに、デスクやキャビネットの配置場所を決めましょう。

  • 1人が通行するスペース:60cm〜
  • 2人がすれ違うスペース:120cm〜
  • 1人が横向きになった時のスペース:45cm〜
  • 着座時のスペース:50cm〜

快適なオフィスづくりには、オフィスの従業員1人当たり面積も重要です。詳しくはこちらで紹介しています。
関連記事:一人当たりのオフィス面積の適正値は?リモートワーク下の算出方法も紹介

通路の幅

通路の幅は、1人が通れる幅であれば最低60cm、2人が行き来する幅であれば最低120cmが必要です。ただし、避難経路は1人ずつ通る場合でも、最低120cm以上の通路幅を確保することが推奨されています。

また、フロアの一部を間仕切りで分ける場合、区切った部屋の面積が200㎡を超えるときは120cm以上の通路幅が必要です。

通路とデスクの間

デスクの後ろに通路を設置する場合は、椅子の可動域を考慮して180cm程度の幅を用意しましょう。余裕を持って幅をとれば、デスクに座る人も通路を通る人も不便なく動けます。

壁とデスクの間

壁とデスクの間の通路は、椅子の位置によって確保する幅が変わります。椅子が壁側ではない場合は、1人用通路で60cm、2人用通路で120cmを確保します。椅子が壁側にある場合は、着座時のスペースを考慮する必要があるため、1人が通る場合は110cm、2人が通る場合は170cm程度あると良いでしょう。

キャビネットとデスクの間

キャビネットとデスクの間は、以下の3つを考慮する必要があります。

  • キャビネットの引き出し・扉を不便なく開けられるスペース
  • キャビネットを開ける人が通れるスペース
  • デスクに着座する場合に必要なスペース

扉の幅や引出しの奥行きはキャビネットによって異なりますが、50cm程度を想定しておきましょう。加えて、1人が通れるスペース60cmと着座時のスペース50cmを考慮し、合わせて160cm程度を確保します。椅子が壁側ではない場合は着座時のスペースを考慮せずに、110cm程度を確保しましょう。2人がすれ違える通路を作る場合は、それぞれさらに60cm幅を確保しておくと良いです。

コピー機とデスクの間

コピー機とデスクの間も、着座時のスペースが必要かどうかが重要です。椅子がない場合は、コピー機を使用する人1人分のスペース60cmと、トレイを問題なく開けられる幅50cmを考慮して、110cm程度。椅子がある場合は着座時のスペース50cmも考慮して、160cm程度あると良いです。
コピー機を使用している人が立っている時にもスムーズに通れるようにするには、さらに60cm確保しておくと、ゆとりができます。

デスクとデスクの間

デスクとデスクの間の幅は、デスクが横並びの配置か背中合わせの配置かで変わります。横並びの場合は、人が1〜2人通れるように60cm〜120cmを、背中合わせの場合は、通路の両側に着座時のスペース50cmが必要なため、160cm〜220cm程度を確保しましょう。

オフィス・事務所レイアウトの寸法を決める時の注意点

オフィス・事務所レイアウトの寸法を決める際に気をつけたいのは、以下の3点です。

  • 法令に定められた事項を守る
  • ゾーニングをしておく
  • 動線を想定しながら決める

法令で定められた事項を守る

建築基準法には、通路の両側に部屋がある場合は通路幅を160cm以上、片方のみに部屋がある場合は120cm以上確保するといった基準が定められています。また、消防法には避難経路・消化設備・警報設備を設置する旨が定められています。
これらの事項を守らないと事故や追加工事に繋がるリスクがあるため、遵守しましょう。

ゾーニングをしておく

ゾーニングとは、オフィス・事務所のスペースを機能・用途ごとに区分し、位置や役割を決める作業です。ゾーニングでスペースの配置を明確にすると、完成後のレイアウトをイメージしながら作業できるため、スムーズに寸法決めができます。

オフィス・事務所のゾーニングについては、こちらでも詳しく紹介しています。

関連記事:オフィスのゾーニングが働きやすい環境をつくる!作業フロー・ポイント・レイアウト決めの注意点を紹介

動線を想定しながら決める

動線とは、従業員や来客の移動を線で表したものです。移動の際に不便な点はないか、複雑な動きが発生してないか、などを考慮して決めましょう。

レイアウトを図面に起こして検討すれば、寸法・動線も細かく決められます。デスク・チェア・キャビネットなども図面に落とし込んで、想定している寸法・動線に問題がないかチェックしておくと良いでしょう。

オフィス・事務所のデスクレイアウト例を紹介

オフィス・事務所のデスクのレイアウトには、複数のパターンがあります。業務内容やオフィスの広さなどを考慮して自社にあったレイアウトを組みましょう。

代表的なレイアウトは以下のとおりです。

  • 対向式(島型)レイアウト
  • 背面式レイアウト
  • 同向式レイアウト
  • フリーアドレス式レイアウト

対向式(島型)レイアウト

対向式

対向式レイアウトは、デスクが互いに向き合うポピュラーなレイアウトです。

バックオフィス部署やチームで働くことが多い場合に適しています。部署内でのコミニュケーションが取りやすく、業務の管理がしやすいのが特徴です。また、コンパクトな陣形なのでスペースを取りません。
ただし、部署間の連携は取りにくく、周囲の視線が従業員のストレスを増大させる場合があります。

背面式レイアウト

背面式

背面式レイアウトは、デスクを背面合わせにしたスタイルです。

集中とコミニュケーションの両立が可能で、仕事にメリハリをつけられます。チームでプロジェクトを進める際に適した形です。
ただし、コミニュケーションが周囲の人のみに偏ってしまう可能性があります。

同向式レイアウト

同向式

同向式レイアウトは、デスクが同じ方向を向いたスタイルです。会議室などに採用されていることが多いレイアウトで、スクール式とも呼ばれます。

業務に集中できるのが特徴で、プログラマーやエンジニアの座席に適しています。他人の視線を感じにくいため、機密情報やプライバシーを守れるのも利点です。
一方、周囲とのコミニュケーションは減ってしまう可能性があります。また、複数の通路スペースが必要になるため、消費するスペースは大きいです。

フリーアドレス式レイアウト

フリーアドレス式

フリーアドレス式レイアウトは、固定席を設けず場所を自由に選んで仕事ができるレイアウトです。

部署間の連携がスムーズにでき、自律した働き方を実現できます。多くの人とコミニュケーションを取れるのも特徴です。一方、固定席がないので誰がどこにいるのか把握しづらいのが難点です。また、同部署のメンバーとのコミニュケーションは他のレイアウトより少なくなる場合があります。個人専用の机がないためロッカー室などの荷物を置くスペースが必要です。

その他のレイアウト

その他のレイアウトとしては、以下のようなものがあります。非常に特徴的なスタイルのため、取り入れている事例は少ないですが、先述のレイアウトが自社にフィットしないようであれば検討してみてください。

  • ベンゼン式
  • スタッグ式
  • リンク式
  • ブース式

今回のまとめ

ここまで、オフィス・事務所のレイアウトの寸法基準について紹介しました。働きやすいオフィス・事務所をつくるには、正しい寸法の設定が重要です。基準の数字や法令をもとに寸法を設定していくのがセオリーですが、業種・業務形態に応じて最適な広さは変わります。基準を守った上で、自社に合う寸法を決めましょう。

オフィッコスは、名古屋市周辺のレンタルオフィスや賃貸オフィス・事務所の物件情報を常時5万件以上取り扱い、お客様のニーズに合わせたオフィスのご提案やサービスのご提供をいたします。レイアウト変更や内装工事についてもご相談を受け付けておりますので、オフィス移転に伴うレイアウトの見直しをご検討中の事業者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

kiji_7 kiji_hojo

CATEGORY